普通の小学生って、勉強方法を全く知らない状態でやみくもにやってるんですよね。それでもある程度の結果が出ちゃいますから、誰も危機感を持たないんだなぁと小一時間悩んでいる富田です。

小学校のテストと言えば、誰もが見たことのあるフルカラーのテスト、通称白テストですね。アレは学校の先生が作っているのではなく、テスト業者から買っています。知っているとは思いますけどね。

テスト業者はあらかじめ平均点を想定して作っています。先生はその予想平均点を当然知っています。分野にもよりますが、およそ90点から80点の間に収まるくらいです。

実際のクラスの平均点とはもちろん異なりますが、予想平均点より低かったら、クラス全体のレベルが低かった、ということになってしまいます。だからというわけでは無いでしょうが、小学校は平均点を公開しませんね。

内容が簡単なので、90点で中の上くらい、100点を取っても上位とは限りません。それでも満点は嬉しいものです。

しかし、学期末に行う「まとめテスト」で満点を取るのは至難の業でしょう。

大半の小学生が抱える悩み

この「まとめテスト」では思うように得点が取れない、というのが大半の小学生が抱える悩みです。

否、大半の小学生の「保護者」が抱える悩みですね。本人は言うほど気にしていないかもしれません。

普段のテストと「まとめテスト」の違いは範囲の広さです。難易度は全く変わりませんし、むしろ範囲が広いがゆえひねった問題を出している余裕がないので、普段のテストよりスタンダードな出題です。

まとめテストができない理由

問題が難しいわけではなく、範囲が広いだけでなぜまとめテストが出来なくなるのか。その理由は2つあります。

習ったらしばらく触れないから

普段のテストは習ってすぐに行われます。まあ解けて当たり前と言ってしまえばそれまで。苦手な子でも何とか80点前後まで持ってこられるのではないでしょうか。

ところが、そのテストが終わってしまうと、まとめテストが行われる学期末まで一切触れない内容も多々あります。そんなものを覚えていろという方が無茶な話ですよね。

これについては以前算数を例に取り、「中堅層は塾通いで大きく差がつく!小学生算数の思わぬ落とし穴」という記事で解説しましたので、ここでは割愛しましょう。興味がある方はご覧下さい。3000字くらいありますので心に余裕のあるときにどうぞ。。

中堅層は塾通いで大きく差がつく!小学生算数の思わぬ落とし穴

テストの復習をしないから

本日の話題はこちらがメインです。

中学受験をしない小学生は、ほぼ全員テストの解き直しをしません

毎回100点しか取らないならともかく、1つでも間違えたなら理解が不十分なところがあるという証。小学生のテストは満点が取れて当たり前くらいに考えておいて構いません。1ミスたりとも見逃してはいけないのです。

その間違いの解き直しをしないまま放置するとどうなるか。最初はごくわずかなほころびかもしれませんが、時間が経つにつれ亀裂は深まっていきます。つまり、習ってすぐミスをしているワケですから、時間が経てば経つほど単純に忘れていくよね、ということです。

その結果、まとめテストが散々な出来になってしまうのです。

無意味なテスト直しをさせられていませんか?

小学校の指導の実態は

何も特別な指導を受けていない小学生の場合、ほとんどの先生から次のように教わっています。

「間違えた問題は赤で答えを書きなさい」

学校の先生にどのような意図があるかは分かりません。断定は出来ませんが、学校は色々なレベル帯の子どもがいるため、「何もしないよりはまだ答えを書いた方がマシ」という方針なのだと予想出来ます。

この指導のためか、赤で答えを写すのが当たり前の習慣になっています。ウチの塾に体験に来る生徒のほぼ100%がこうなので、やはり学校で指導を受けているのでしょう。

塾として最初の指導は、これを正すこと。

「答え合わせをするときは○か×だけ付けて、答えは書かないでね」

これを聞いた小学生は、一様に「?」という顔をします。自分は先生の言われたとおりにやってるのに、なんでこの塾の先生に注意されなきゃなんないの?という顔です。もうそんな表情も慣れっこです。

自力で解き直さなきゃ意味が無い

「ちょっと考えてもらいたいんだけど、君は答え写すだけで出来るようになると思う?

間違えた問題は解き直しをして欲しいんだよね。

もちろん先生がヒントをあげるから、イチから考えてみようよ」

こうして生徒を諭しながら、正しい解き直しのノウハウを少しずつ身につけていってもらうのです。

そう、答えを赤で写したところで全然意味はありません。解き直し「風」のことをしただけです。私はこれを「アリバイ」と呼んでいます。

正しくテスト直しをするメリット

答えを見ながら、赤で答えを写す。

答えを写さず、きちんと解き直しをする。

どちらが頭を働かせていて、どちらがその後に残りやすいか、言うまでもないでしょう。

これを繰り返していけば、一旦習った内容が定着しやすくなります。特に、一度間違っている問題なので、むしろ印象に残りやすいという効果も期待出来ます。事実、私は未だに高校入試で間違えた漢字を覚えていますからね。しかも漢字の書きではなく読みという。

正しいテスト直しの積み重ねにより、長期間記憶が維持出来ればまとめテストでの得点もあがるでしょう。これに定期的な復習も組み合わせれば完璧ですね。

まとめ

「答えを写すだけ」という間違いだらけの方法を「テスト直し」と思っている子は少なくありません。この風潮に一石を投じたいと思っています。

せめて自分の指導している生徒は正しく理解をして欲しいので、どれだけ時間をかけてでも、解き直すのが当たり前という状態を目指して日々教えています。

確かに学校の限られた授業時間では難しいのですが、家に帰ってからでも解き直しは出来ます。誰の助けも無い状態での解き直しはなかなかシビアなものがあります。そこに塾の助けがあればとてもラクですね。

誤解の無いように触れておくと、学校の先生の中にはきちんと解き直しまでさせる先生もいらっしゃいます。しかし、それが平均的な先生像ではなく、強烈な信念と手間が必要なんですよね。

お子さんがどのような指導を受けているかは返却されたテストを見れば一目瞭然です。ぜひ意識して見てみてはいかがでしょうか。

そこに苦手を克服するヒントがあると思います。

この記事を書いた人

富田 靖之螢田教室・板橋教室責任者
指導歴20年の理系担当講師。
Twitter始めました。ブログは長文、それ以外はTwitterで情報を発信していきますので、よろしくお願いします。