昨日、保護者面談が終了しました。
これまでの学習状況、そして冬休みや次のテストに向けた取り組みなどをじっくりお話しさせて頂きました。

その際、何回か話題にのぼった「時間」の話を今日はしてみようと思います。

中高生は時間の使い方が下手だという現実

「勉強したいけれど部活動が忙しくて時間を確保できません」
「これ以上勉強時間を増やしたら、自分の時間がどんどん削られてしまいます」
「勉強にかける時間は十分なのに、どうも結果に結びつかないです」

これは昨日、私が生徒から聞いた生の声です。
そんな彼らに私が一貫して「時間を増やすのではなく、濃くしなさい」とアドバイスしました。

ほとんどの中高生は時間を上手に使えていません。勉強時間さえ増やせば成績が伸びてくると安易に考えている子の多いこと多いこと。

そしてそれを阻むかのように存在する「部活動」という大きな壁。

平日のみならず土日まで部活動に拘束される中高生がどうやって勉強する時間を増やすのでしょうか?そうなると大切な自分の時間、はたまた睡眠時間を犠牲にするのでしょうか?

そうではありません。

時間を上手に使えない中高生がまずやるべきことは「時間」において、量を増やすことではなく、質を高めることです。

量を増やすのはその後の話。

やみくもに時間を増やしたとしても、それは極めて薄まった時間であり、ダラダラと無駄に過ぎ去っていくのが関の山です。

まずは「質」。

与えられた時間の質を高めて、それをどう生かしきるか。まずはそれを考えるのです。

では具体的にどういう行動をすればよいのでしょう。

時間を濃くする方法

授業の最後に仕分け作業をせよ

まずは授業を受ける際のコツをひとつ。

授業の最後にその日の授業を必ず振り返るようにしましょう。
そしてそのとき「うん、ここは理解できているな」「あ、ここはいまいち理解できていないな」と、理解できているものとできていないもので仕分け作業を行います。何度もはがしたり貼り付けたりできる付箋やメモ用紙を用意して、一枚に「理解できている内容」を、もう一枚に「理解できていない内容」を書き込むのです。

学習内容を忘れるのももったいないことですが、何がわかっていて何がわかっていないかを忘れてしまうことももったいないということを知りましょう。

できている問題に必要以上に時間を使ってしまうこともムダなのです。あらかじめ仕分けをしておくことで何に時間を使うべきかが明確になります。ほんのちょっと工夫が、このあとの勉強時間ぐっと濃いものにしてくれます。

タイマーで勉強時間を管理しよう

ダラダラと時間を使うことを防ぐのに効果的なのがこのタイマー大作戦です。
制限時間が決まっている問題を解くときだけに使うのではなく、それぞれの作業に対してタイマーをセットして時間を使っていくのです。

たとえば単語を30個覚えるとするならば
15分暗記→5分テスト→5分暗記し直し→5分再テスト→5分暗記し直し…とタイマーで各作業を管理します。

単純な反復が必要となる単語や用語の暗記などは、とかくダラダラしがちです。集中力を高め、きびきびと頭を動かし作業をすることで同じ時間でもその濃さはぐっと増すことでしょう。

時間設定は少し短めがいいでしょう。とくに暗記の時間を長く取る子がいますが、それよりも暗記→テストの1セットをたくさん繰り返す方がはるかに覚えがいいです。

また、使用するタイマーはキッチンタイマーがいいでしょう。
タイマーアプリはだめですか?という質問を受けるのですがスマホをそばに置く行為そのものがアウトです。それだけで誘惑にかられてしまい時間に緩みが生まれます。

まとめます

すぐにできる中学生・高校生の時間活用術
1 勉強の量ではなく、質を高めることを意識する
2 授業の最後に必ず仕分けをする
3 タイマーを使ってきびきび作業する

貴重な睡眠時間や休息時間、遊びの時間を削りたくないのならば、今すぐにでも取り組める上の時間活用術を実践してみてはいかがでしょうか?

さあ、塾生諸君は25日から冬期講習だ。
面談を通して各自の課題も見えてきた、やるべきことはわかっているよね。
それぞれの夢に向かって突き進んでいこうじゃないか。

この記事を書いた人

加藤 正和
足柄駅前教室責任者/文系科目担当/時事モンGOの中の人

・「熱しにくく、冷めにくい。」一度火が付いたら止まらない性格。
・「書けそうで書けない絶妙なポジションの漢字」を探すのに夢中。

ユーミンとサザンとミスチルと中島みゆきとももクロをこよなく愛しております。でも最近のヘビロテはヒゲダンです♪
ビールと日本酒をこよなく愛しております。
したがって、カラオケと居酒屋をこよなく愛しております。

めったにブログ書きませんが
筆無精の「全力」をご覧ください。