できれば自分の子には良い高校・大学に進学してほしい。

そう願って、早い時期から市販の問題集などに取り組まれている意識の高いご家庭があると思います。
現在、教室に通っている生徒の保護者のみなさんの多くもそうした高い意識を持っているのを感じます。

だからこそ、多くの人が一度はこんな壁にぶつかってしまうようです。

国語の問題集はどう取り組ませたら良いのかという壁に。

問題に取り組ませてはいるものの、あまり期待ほどの効果が見込めない。
やり方が間違っているのか。
もしかして意味のないことをさせているのか。

そんな不安を感じることも多いと思います。

実際に保護者の方からの相談やリクエストの中でも、「国語の問題の解き方を教えて欲しい」というものは多いです。

実際に効果的な解き方やテクニックなどはいくらでもあります。
ただし、そうしたテクニックの多くは基礎がなければ使いこなせません。
小学生のうちに磨くべきなのは小手先の技術ではなく、真正面から文章を読み切る地力です。

その地力を磨くにはどうしたらいいか。
それについて気をつけておきたい点をいくつか紹介していきましょう。

丸つけは保護者がする

自分で解いた問題なので自分で丸つけすべきだ、と考える方は多いでしょう。
私も国語以外の科目では賛成です。

算数などは答えをだすための明確なルートがあります。
ですから、自分の力で正解まで色々な分析をしながらたどり着くことができます。

どこかで計算ミスをしたかな?式はあっているかな?

そうやって答えからさかのぼって考える事が学習につながり、効果が期待できます。

一方、国語の場合小学生が答えからさかのぼってどうやってその答えがでるかを考えるのはかなり難しいです。

これは能力の問題というよりも、関心の問題です。

算数のような、「こうやれば答えが出せる」といった明確なルートがない(見えにくい)ので、ひとたび答えが分かってしまうとたいていの小学生は満足してしまいます。

その状態の子に、「どうしてこの答えになるの?」と聞いたところであまり効果は見込めません。
本人からすれば、その答えに行き着くイメージがわかないのでどう答えたらいいか分からないからです。

であれば、最初にすべきは正解になるまで何度もトライして、正解へのルートを見つける練習です。
大人が丸つけをして、正解になるまで何度でも挑戦させましょう。

とはいえ、中にはどうしても正解までこぎつけない問題も出てくるでしょう。
そんなときは・・・

問題を声に出して一緒に読む

問題の答えが分からない。
そんなとき子どもは「分からないから教えて」と聞いてきます。
ここで彼らが求めてくるのはその問題の答えでしょう。
が、ここで答えを教えてしまったら何も意味がありません。(性格や状況にもよりますが)

上に書いたように、たいていの子は答えを聞いて満足します。
それでは正解ルートを見つける練習にはなりません。

だからといって突き放してばかりでは国語が嫌いになってしまうかもしれません。

じゃあヒントを出す?
どうやって?

悩みはつきません。

こうした場合、問題を声に出して読ませる(一緒に読む)ことで解決することがほとんどです。
多くの小学生はこちらが想像している以上に問題を読みません。
大人の我々からするとはっきり書いてあることも見落とします。

でもこれは単なる注意不足ではありません。
どこに注目して読むかを知らないのが大半なのです。

だから、一緒に声を出して問題を読み、場合によってはこの問題は何を聞いているかを確認してあげることが必要です。

確認をしたらその部分に線を引くのもいいでしょう。
そうやって自分一人の力だけで、問題が何を聞いているかが確認できるようになる下地をつくります。
何が聞かれているか分かれば、あとはそれを探すだけです。

間違いを責めない

おそらく多くの人が間違いを責めるようなことはしていないと思います。
とはいえ、問題を解いている様子をみて「こんなことも分からないのか」とふと思ってしまう瞬間はあると思います。

思うのは自由ですが、声にはできるだけ出さないことをオススメします。
彼らからしたら分からないから勉強しているわけですから。

その代わり、できるまで・わかるまで根気よくつきあって下さい。
分かる・できるまでやることは大変ですが、そこを勉強のゴールにしている人は例外なく良い高校に合格し、希望の進路をかなえています。

時間の制約が少ない小学生だからこそ、時間をかけて分かるまで取り組む習慣を身につけておきたいですね。

この記事を書いた人

陌間 和将
山王教室の責任者・国語の教科責任者を担当しています。
日常の授業を通して考える習慣を身につけてもらうべく、様々な仕掛けを凝らして授業をしています。