西湘を受ける君達へ、数学は55点でいいよ。
2020年2月12日 高校進学
こんにちは富水教室の山田です。 公立入試、明後日です。 昨年の数学の入試問題を見たとき、『時間との戦いだな』と感じました。 途中計算のタフさ(整数ではなく分数や小数)はもちろん、関数や空間図形や平面図形の(ウ)もクセのあ …
小6生がデキる中学生になるためにそろえておきたい三種の神器
この春に中学生になる小6生。 多くの人ができればいい成績を取りたいし、クラスでも上位にいたいと思うだろう。 そこで今回は中学校でいい結果を出すのに必要だと私が思う文具を紹介していこう。 No.1 フリクションマーカー・ペ …
2ヶ月続ければ十分効果あり!小6が中学英語に備えてやるべきこと
2020年2月6日 英語
小学6年生のみなさん、中学校に向けて勉強の準備はしていますか? 中学校では小学校で学習しなかったものがたくさん登場するので、ちょっと心配という人も多いかもしれません。 なかでも英語は、小学校の時とはまるで別物なので戸惑っ …
テストの点数を上げるには勉強量が、勉強量を増やすにはそれに合った環境が必要
2020年1月31日 未分類
中1・2年生の定期試験と中3生の入試が同時に行われる。 今まさに山王教室(に限った話ではないけれど)は試験勉強モード。 試験二週間前の貴重な時間を余すことなく問題演習に費やしている。 画像には写っていないが別室では中3生 …
神奈川県公立高校出願開始!倍率を調べてるヒマがあったら勉強したら?
2020年1月28日 高校進学
本日から神奈川県公立高校の出願が始まりました。となれば気になるのは倍率ですよね。 ここから始まる情報戦にアンテナを張って、Twitterをこまめにチェック……とかやっている受検生のみんな。 それ、時間のムダです。 倍率を …
「三権分立」がスッと頭に入ってくる!塾講師イチオシの覚え方はコレ
2020年1月23日 社会
三権分立が頭の中でゴチャゴチャになってしまって困っている人はいませんか? そんな人を救うべく、今日はだれでも簡単にイメージできる国会・内閣・裁判所の覚え方を記事にしてみました。 とくに国会と内閣は出てくる用語も似ているの …
家庭学習におすすめ 短文&辞書をつかって言葉の力を身につけよう
ここのところ、どこの小学校でも家庭学習の課題がでている。 僕が小学生のときにはなかった制度で、学年×10分を平日は毎日というのが相場らしい。 あくまで家庭学習なので何をするかは自由だが、だからこそ何をしたら(させたら)い …
本気で英語をなんとかしたい!中1英語「三単現のS」をわかりやすく解説してみた
2020年1月16日 英語
今日は中1英語の「三単現のS」について解説していきます。 英語において、中学1年生がぶち当たる最初の難所と言ってもいいでしょう。 「主語が三人称(さんにんしょう)で単数である現在形の文では、動詞にsを付ける」 一言で説明 …


















