小学生
小6生がデキる中学生になるためにやっておきたいこと【文系編】
2021年1月22日 小学生
もう1月も後半。 だんだん小6生も中学を意識しだしているころだと思います。 そこで今回は中学生になる前に覚えておくとかなり有利なことについて書いていこうと思います。 理系の方は富田Tが記事にしているのでそちらをご覧下さい …
漢字の学習を効果的にする工夫
漢字の勉強は国語の基本。 日本人ならだれでも必ず通る道です。 漢字の勉強というとどんなことを思い浮かべますか? 「ノートにびっしり何回も漢字を書いて覚える」 これもだれもがやったことがある勉強だと思います。 ただ、これだ …
定期テスト30点台の点数を40点後半以上に上げるために必要な習慣
テストが終わったと思ったらまたテストがやってきます。 特に中3生は11月の前半にテストをひかえているころがほとんど。 およそ1ヶ月後です。 多くの中3生が次のテストにむけて準備をしていることでしょう。 なにしろ次のテスト …
クラス上位10パーセントを目指すのに必要な一つの習慣
市内の中学校の定期試験がほぼ終わりました。 夏期特訓からこの9月の真ん中までの約一ヶ月半、学院生に限って言えば、ずっとテストに向けて演習を繰り返す日々でした。 解いては直し、考え、できるまで繰り返し。 解いては直し、考え …
人に見せられる努力をしよう
小学生の授業の一幕。 「先生、宿題で言われたところが楽勝だったからどんどん先に進めちゃいました!」 こちらが指定した範囲より2ページも多く取り組んで来ました。 「じゃあチェックテストしちゃおうか?」 「任せてくださいよ」 …
国語の力を育てる最高の方法はこれ
国語の力をつけてほしい。 そう望んでいるご家庭が多くあるのをヒシヒシと感じます。 特に自分の子供には西湘以上の高校に行ってほしい(行きたい)といった熱意のある家庭からは特にです。 ぜひともそうした気持ちに応えたい。 その …
国語の力を異次元レベルで引き上げる? 今年の夏の教材は大当たり
今までにない、短い夏休みが終わりました。 今年のエコール学院の夏期特訓のテーマは「短い時間を濃く使う」というものだったんですが、文字通り短いながらもとっても濃い講習期間となりました。 中学生は授業とは別にオンライン自習の …
夏休みに勉強した算数の文章問題をちょっとだけ復習
2020年8月26日 小学生
こんにちは、富水教室の山田です。 今年度の夏期講習も終わりました。 今年の夏も、新たな出会いがありました。 A君:「こんなの生活の何の役に立つの」 私:「生活って日常生活の?日常生活の役になんて立たないよ。そのためにやっ …