勉強法
中学生諸君、自学自習をするときにコレだけは意識しよう
中学1・2年生の定期テストが近づいてきました。 今日はウチの1・2年生にいつも言っている勉強の仕方についてお話ししようと思います。 基本事項の暗記はテスト2週間前までに終わらせよう よく勘違いしている子がいますが、テスト …
【文具店】小学生でも使いやすい分度器を塾講師が徹底解説!【100均】
2020年11月10日 文具・教材
小学生限定で活躍する文具代表、それは「分度器」。小4で初登場して、小6で役目を終えて退場する、はかなき文具です。まあ、中学生は使わないしね。 だから保護者の方も軽視しがちです。とりあえず使えれば何でもいいじゃん?と言わん …
中学生におすすめの電子辞書0選【オススメできない5つの理由】
2020年10月27日 文具・教材
「先生、電子辞書ってあったほうがいいでしょうか?」 保護者面談で繰り返し聞かれるこの質問ですが、高校生なら迷わず「必ず用意してください」となるところ。さすがにこのご時世、「いや、紙の辞書の方がいいですよ!」なんて口が裂け …
内申点を効率良くアップさせる時間の使い方
檄を飛ばす こんにちは、富水教室の山田です。 先週末、今年度最後の高校入試説明会を行いました。 なぜこのタイミングで最後の説明会なのか、それは、約1ヶ月後に控える第3回定期テストの重要性、これを生徒達に再確認させるためで …
定期テスト30点台の点数を40点後半以上に上げるために必要な習慣
テストが終わったと思ったらまたテストがやってきます。 特に中3生は11月の前半にテストをひかえているころがほとんど。 およそ1ヶ月後です。 多くの中3生が次のテストにむけて準備をしていることでしょう。 なにしろ次のテスト …
しゃべってもズレない!接客に欠かせないマスクを塾の先生が本気で探してみた
2020年9月15日 文具・教材
このご時世、塾講師のような喋る商売をしている人間を悩ませるのが「マスクがズレる問題」。 特に僕のようなメガネ族は「メガネが曇る問題」や「耳が痛くなる問題」のように問題がミルフィーユのように重なっています。 もともとマスク …
中学生定期テストの勉強方法ド基礎
中学生の夏休み明け(学校によっては今年度初)の定期テスト期間に突入しました。 私の指導している教室は来週の月曜日から各学校3日間の予定でスタートします。 本来ならばもう少し早いタイミングで今日の話をしようと思いましたが、 …
生徒のシャーペンの使い方が摩訶不思議でしかたない件
2020年9月9日 文具・教材
たまにはゆるい記事でも。 試験対策の一幕です。 ウチの試験対策はひたすら自学。僕らは質問対応や勉強に関するアドバイスに徹しています。そのため、生徒の様子を見る機会がたっぷりあるんです。 ある一人の生徒がシャーペンの芯を入 …