教室からのお知らせ
2023年入試結果
公立高校3年連続全員合格を達成しました!
教室責任者の富田が担当する2教室とも3年連続全員合格を達成しています。また、大学入試においてもGMARCHをはじめとする大学の指定校推薦で5年連続全員合格を達成しています。
春期講習体験生募集中!
当学院の新学期スタートである春期講習の体験生を募集しています。
詳しくは春期講習特集ページをご覧ください。
教室データ
- 郵便番号
- 250-0865
- 住所
- 小田原市蓮正寺125-9 JSビル106号室
- 電話番号
- 0465-38-2361
- 在籍生(2022年度)
- 泉中学校,湘光中学校,東富水小学校,富水小学校,富士見小学校,秦野高校,秦野総合高校
- 受付時間
- 平日 16:00~20:00
アクセス
ヤオマサ蛍田店の交差点を、小田原アリーナ方向へ曲がりますと、道沿いの左側に茶色い外壁のマンションがあります。そのマンションの1階店舗です。パン屋さん「春小麦」様の隣です。
教室の前やマンション裏手に生徒・来客用駐輪スペースがあります。恐れ入りますが、来客用の駐車場はございません。
螢田教室はこんな教室
とても小さな教室です
定員9名(本来は12名)で一杯になる教室が2つ、自習・映像ブースがあるだけの、とても小さな教室です。職員室もないので、入った瞬間先生と顔を合わせることになります。何しろ小さいですから、多額の費用をかけた大自習室や、豪華な談話室などはありません。ですが、「先生のいない空間がない」というメリットがあります。質問をしたくても職員室に入るのって、抵抗ありませんか?
泉中学校専門塾
螢田教室は全てを泉中学校に合わせています。カリキュラム・部活動・行事日程・試験日程・試験範囲に至るまで、全てです。
試験前に行う「達成度確認テスト」も、毎回全て試験範囲に合わせて作っています。テストに向けての仕上がり具合がよく分かります。
小学生も、原則的に泉中学校の学区の生徒が対象です。どうやったら中学校で活躍できるのかを逆算してカリキュラムを設定しています。
中学生は少人数クラス指導
泉中学校がターゲット校になっている教室は螢田教室と富水教室の2つ。
螢田教室では、定員9名(感染拡大防止のため一時的に減員しています)のクラス指導をしています。
クラス指導の強みは、生徒任せのゆるい雰囲気にならず、緊張感を持って勉強に取り組めるところ。これだけ絞った人数を指導しているので、一部の成績優秀者に限らず「全員が主役になれる」塾です。
その代わり分かるまで何度も根気よく指導が続きますので、覚悟が必要です!
小学生は個別指導
教室責任者をはじめとしたプロフェッショナルが直接個別指導を行います。ただし、1コマの人数は3名まで。
計算ノートの書き方、漢字の書き方、文字を丁寧に書くこと、そして聞く姿勢といった、勉強内容にとどまらないところまで、徹底的に細かく指導を加えています。
それらは全て、中学校への準備です。中学に行ってから困ることのない確かな土台を作り上げます。
高校生は映像+個別指導
高校部の生徒の多くが、中学部から引き続き頑張っている子たち。ほぼ全員が指定校推薦を目指し、忙しい中せっせと足を運ぶ勉強の場となっています。
彼らの勉強する姿は小中学生のあこがれです。言葉は要りません。勉強とはこういうものだ、と彼らは後輩に背中で語ります。
自学を重視しています
「塾でしか勉強しない」ようでは、全く意味がありません。定着をするには暗記や演習の時間が必要で、どうしても自宅での勉強は欠かせません。
毎日塾にこもって勉強しているならともかく(そういう生徒もいますが)、家にいる時間は塾より何倍も長いのです。「自宅でどう勉強すべきか」を指導するのも塾のつとめ。一人ひとりに合わせたアドバイスを行っています。
教室の様子
教室
先生の目がすみずみまで届く広さです。この小さな教室が当学院の特徴です。この写真は一番遠い席からの視点ですが、近さが実感できるでしょうか?
演習で使う教室の黒板は生徒や先生の健康面を考えて、チョークやマーカーを使わないものを採用しています。先生に質問しづらいなんて心配は無用、わからなそうな顔をしている生徒には先生から声をかけています。
2020年現在は、定員を9席に減らして、距離を確保しながら安心して勉強出来る環境を整えています。
電子黒板
小田原でも珍しい、電子黒板を活用した教室です。生徒の板書量を減らすと同時に、より視覚的にとらえやすい板書教材を用いて生徒の理解スピードを速めます。
理科や社会の授業に欠かせない写真や資料もその場ですぐに見せることが出来ます。授業のテンポを損ねることなく知的好奇心を高めることができる、「わかる」事を追求した道具です。
映像授業&自習ブース
理解しただけでは実力が伸びませんので、自学による演習が欠かせません。演習に集中して取り組みたい生徒のために、自習ブースを用意しました。先生が近くにいるスペースなので、とても質問がしやすい環境です。
映像授業の視聴にも適しており、周囲の雑音をシャットアウトして没頭することができます。試験前は自習をする生徒で常に満席になる人気のスペースです。
主な授業時間の案内
2021年通常授業の時間割です。体験可能なクラスのみ表示しています。表示された時間以外にも理科・社会や入試対策講座など、多数展開しております。
講座・学年 | 曜日 | 科目 | 時間 |
---|---|---|---|
新小学3~6年生 | 月~水・金 | 国語・算数 | 15:30~16:20/16:30~17:20 17:30~18:20 |
そろばん教室ピコ | 火・金 | 右の時間帯から1つ | 15:30~16:20/16:30~17:20 17:30~18:20 |
中学1年生 | 月 | 英語・英語演習・国語 | 19:00~21:05 |
金 | 数学・数学演習 | 19:00~20:15 | |
中学2年生 | 火 | 数学・数学演習・国語 | 19:00~21:05 |
金 | 英語・英語演習 | 19:00~20:15 | |
中学3年生 | 月 | 数学・数学演習・国語 | 19:00~21:05 |
水 | 英語・英語演習 | 19:00~20:15 | |
高校生 | 月 | 理系 | 21:10~21:55 |
水 | 文系 | 21:10~21:55 |
教室責任者・担当者
富田 靖之 TOMITA Yasuyuki
螢田教室責任者 得意科目:理科,数学,家庭科,音楽etc…
初めまして、螢田教室責任者の富田靖之と申します。以前は自己紹介するとき、「靖国神社の『靖』にひらがなの『え』みたいな漢字だよ」と言っていました。最近はその方法が使えません。どうやら小中学生は二宮神社は知っていても靖国神社は知らないようです。やりにくい時代になったものです。
当学院は「小さい教室・大きな成果」をモットーにしております。螢田教室も例にもれず、非常に小さな教室です。当学院最大の利点はこの「狭さ」にあります。我々講師が生徒と非常に近い距離に寄り添い、時には何気ない世間話をしたり、将来の話をしたり、勉強のアドバイスをしたりと、コミュニケーションを取りやすいのです。
時には厳しい声もかけます。それは、一人ひとりを徹底して指導するために必要な事ですが、意外と子どもたちはよく聞き、そして実行してくれます。親子では衝突をしてしまう、という保護者の方の声をよく伺います。学生たちは、第3者からの客観的な意見を取り入れやすい年代です。ぜひ、私たちにその役目を任せていただければ幸いです。
ご家庭と二人三脚でお子さんの能力を伸ばしていきたい。そう考えております。
陌間 和将 Hazama Kazumasa
螢田教室担当者 担当科目:社会,英語,国語etc…
エコール学院の陌間(はざま)です。授業では国語を主に社会、英語などの文系科目を担当しています。見た目とは無関係に「マッチョ」と呼ばれたりしています。
私の授業では科目に関わらず「なぜ」を大事にしています。理由を考え、理解し、納得する。こうして頭を使うことが考える力を養うと考えているからです。考える力さえあれば、表現する力もたやすく身につきます。そしてそれらは学年を問わず、学校の勉強で最も必要とされているものです。
そんな「なぜ」を体験しにエコール学院にきませんか?