地元:小田原で30年 少人数で学校密着指導を行う学習塾
ブログ

科目

中学歴史の「江戸時代」で押さえておくべき10人

歴史を勉強している生徒ならば分かると思いますが「江戸時代」って長いですよね? なかなか覚えづらい。それなのにテストではよく出る困った単元です。 約270年間続くこの時代を中学生がなんとか覚えやすく伝えてあげることはできな …

算数や数学のノートを上手く活用して実力を高めよう

塾に通い始めたばかりの子はたいてい似たようなノートの書き方をします。あ、ここでいうノートは算数や数学の演習に使うノートです。 先生の板書を写すノートは案外まともな事が多いでしょう。だって写すだけですし。 演習ノートは人に …

中3公民 内閣総理大臣ってどうやって選ばれる?

去る2021年10月4日、第100代内閣総理大臣に岸田文雄氏が指名されました。 時事問題的にはこれだけですでに重要事項なのですが、今回は時事ネタと教科書の内容をリンクさせて効率よく内閣総理大臣について理解していけるよう解 …

計算のスピードを劇的に改善する意外な方法とは? 

たまには専門外の内容を。山王教室の陌間です。 うちの塾では「モドリル」という教材を使って計算を普段から練習しています。 で、このモドリルはかなりの負荷なので、小学生で計算が苦手な子は苦しめられる子もいます。 10分の制限 …

中1英語第1回定期テストの中身をチェックしてみた

本日より私の指導する教室では定期テストが始まりました。 なかでも一番気になっていた中1英語の問題。もう中身が気になって気になって。 明日の勉強をやりに来た子をつかまえて、問題を見せてもらいました。 さていったいどんな中身 …

理系最難!?元物理学科が解説する高校物理を攻略する5つの心構え

高校生が理系に進むと避けて通れないのが「物理」。同じ理科でも化学や生物と比べて苦手に感じる声が圧倒的に多い科目です。 公立高校の場合、高2から物理基礎を学習し、高3で物理研究などの講座で深めていくのが一般的。数学のペース …

英単語を何度も書くだけはNG! 間違いだらけの英単語練習

どこの教室でも似たようなものですが、この時期の中1生に対しては勉強の内容を教えると言うより、勉強の作法を教えるのがメインになります。 それは僕の担当するクラスでも例外では無く、ほぼ毎回何らかの指摘をしているような状態です …

令和3年度 神奈川県公立高校学力検査 社会の難易度分析

令和3年2月15日実施された神奈川県公立高校の学力検査について、社会の問題分析と難易度をいち早くお知らせします。 文中で表記されるA~Cは次のような指標です。 A 難しい。予想正解率30%未満高度な考察や思考力が問われる …

« 1 2 3 12 »
PAGETOP
Copyright © エコール学院 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.