地元:小田原で30年 少人数で学校密着指導を行う学習塾
ブログ

タグ : 勉強法

国語力の回復に「社会の教科書」が効果的な件の続き

当該学年の「国語」に四苦八苦している生徒に、「社会の教科書」を使うと効果的ですよと言うお話を前回のブログでさせていただきましたが、今日はその実践編。では、実際にどう使っていけばいいのか。わたしが教え子達に指導している方法 …

時事問のすゝめ~ニュースを知らない小中学生へ

社会的事象に対する関心・意欲・態度を判断する目的で、中学社会の定期テストではニュースに関する問題、いわゆる「時事問題」を出題するのが定番となっています。 私の担当している中学校でも毎回3〜5問は出題されていますので、当然 …

高校生がやりがちな勉強のダメ習慣5選

各高校の第1回テストが続々と終了しています。特に高1生にとっては入学後初の定期テスト。果たしてどんな問題が出てくるのかワクワクしながら(むしろビクビクしながら?)受けたことでしょう。 高1の最初のテストは「まだ」中学校の …

中3数学の計算を鍛えたい!実は単語カードが使えます

中3数学のスタートは「展開・因数分解」です。この分野、毎年指導するのに相当気を遣います。 何しろこの計算、今後の中3数学全ての章で使います。ここでつまずく=中3数学をコケるということ。もっとも、どの学年もこの時期に習って …

国語ってどう勉強すれば良いの? 読解力編

4月も後半に入り、各教科の授業も一周したところかと思います。 それぞれの教科についてどう勉強しようか、何に取り組んでいこうかなど1年の目標を立てるにはとてもよい時期ですね。 ということで、今回は国語の勉強面に関する具体的 …

英語を暗記科目だと思ったら負け!中学英語で失敗しないための3つの心がけ

つい先日まで満開だった小田原の桜もすっかり散り失せて、街並みも少しずつ夏に向かって加速し始めました。 今春、小学校を卒業し中学校へ入学した新中学1年生にとっては、この時期新しい学校生活や人間関係に慣れていくことに手いっぱ …

高校3年間を制したい人に送る高1春のすごし方

春期講習も終わり、いよいよ4月から新学期が始まります。たった3ヶ月という短期決戦である高校入試を終え、新高校1年生も入学式に向けて期待が高まっているでしょう。 さて、色々やりたいことはたくさんあるでしょう。新しいメンバー …

学校の問題集でテストの点を上げよう!塾の先生が教える上手いやり方

先日の記事で「学校の問題集をやる時期」についてアドバイスをしました。大半の中学生は「そんなの終わればいいんでしょ?」と思いがちですが、時期を工夫するだけでだいぶテスト結果に差が付くものです。その上でさらに高得点を狙うため …

« 1 3 4 5 »
PAGETOP
Copyright © エコール学院 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.