地元:小田原で30年 少人数で学校密着指導を行う学習塾

ブログ

中学生がゴールデンウィーク中にやっておくべきこと

意外にすぐだった第1回定期テスト こんばんは、山田です。 今週末からGW、4月も終わりです。 今日は、GWの期間、中1の生徒達にやって欲しいことについて書きたいと思います。 中1の生徒のなかには、他の小学校からきた子と早 …

テスト範囲表

マス目の数え方1つで作図センスが分かる

使いやすい定規になみなみならぬこだわりのある男、富田です。 今小田原市で使っている算数の教科書では、小6は定番の計算では無く、図形から入ります。いわゆる線対称・点対称というやつです。 もちろん作図の問題もあります。線対称 …

塾講師直伝「中学1年生よ、コレが正しい丸つけだ」

早いもので、新年度が始まり3週間が経過しようとしています。 今年のサクラって開花が早かった割に、けっこう長いこと咲いていませんでした?おかげで時空がほんのり歪んでいる加藤です。 中学1年生もそろそろ小学生気分から抜けだし …

小学生の保護者必見、実際の中学のテスト結果

本物のテスト結果 こんばんは、山田です。 先週のブログでは、中学校のテストは平均点が26点なのだと書きました。 ただ、『本当に?』と疑う方もいるのではないかと思います。 そこで、今回は下記のものを用意しました。 これは、 …

あなたは理系?文系?下手な決めつけが指定校推薦で不利になる

公立中の中学生は全員が同じ内容を学習しますが、高校になると主に「理系」「文系」というようにクラスが分かれ、ある程度偏った内容を勉強するようになります。 ではこの「理系」やら「文系」やらは何をもって決めているのかというと、 …

大学進学にとって最も大事なのは高1の過ごし方

中学の時は、塾に通い一生懸命勉強に励んだものの、高校に入るとやめてしまう生徒が多いですがどうしてでしょうか?学校での学習内容は中学に比べ一段と難しくなります。それでも、保護者は塾に通わせようとしません。はたして、これでい …

国語力の回復に「社会の教科書」が効果的な件の続き

当該学年の「国語」に四苦八苦している生徒に、「社会の教科書」を使うと効果的ですよと言うお話を前回のブログでさせていただきましたが、今日はその実践編。では、実際にどう使っていけばいいのか。わたしが教え子達に指導している方法 …

小学生の保護者が知っておくべき中学校のテスト

平均点の違い こんばんは、山田です。 前回のブログで、学習直後にやったテストで80点を取れなければ、それは『できない』といいました。 理由は、小学校のテストの平均点が80点~85点だからです。 つまりテストによっては、8 …

« 1 33 34 35 41 »
PAGETOP
Copyright © エコール学院 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.