大学進学
受験後を制する者は高校生活を制す
2021年2月26日 大学進学
いよいよ公立高校の合否発表が週明けに迫ってきました。いわば、高校入試のゴール地点です。 でもちょっと待って。それは高校入試のゴールであって、ほんのちょっとした人生の節目でしかありません。 ゴールと同時に切られるスタート。 …
こんなに早い時期ですが、入試、終了しました。
2020年11月11日 大学進学
こんにちは、富水教室の山田です。 今日は、大学合格の報告をさせていただきます。 先週の土曜日、高3の生徒がAO入試で大学に合格しました。 中3の生徒達は今週から入試対策を始めるという時期ですが、高3は一足早く大学入試が終 …
指定校推薦で大学に目指すのに向いている人、いない人
2020年10月6日 大学進学
各高校で指定校推薦の結果が続々と出ているようですね。僕は今年たまたま高3生を抱えていないので気楽なものですが、高2生たちの行く末を今から案じています。 ブログも指定校推薦関連がよく読まれていますね。特にこの2つの記事はた …
勉強の記録を残すということ
入試や定期テストなど、(ある程度)短期的に結果を残すために大事なのはなにか。 勉強量?やる気? それはまぁ当然大事。 でも案外大事なのは勉強の記録を残すこと。 そこに勉強の成果を発揮させるコツが隠れている。 ちょっと個人 …
指定校推薦の志望動機の書き方を解説!受験生は「あるミス」に注意しよう
2019年10月22日 大学進学
高3の人たちで指定校推薦の校内選考を通過した人たちは、いよいよ大学へ出願するための「志望動機」を頑張って書いているのではないでしょうか。 もちろんウチの生徒たちも作成をしています。毎年推敲というか査読というか、いわゆる手 …
保護者面談から
夏休み前は生徒の成績を元に保護者面談を行っています。その中からいくつか気になった点を取り上げました。 小学生の伸び方がすごい 小学生は、週に1回または2回、国語・算数を中心に指導しています。保護者面談を行ってみると、「学 …
都立高校入試に英語スピーキングを導入
東京都の教育委員会から再来年より都立高校入試に「英語スピーキング」を導入すると発表がありました。 神奈川県は大抵、次の年から同じように採用していく傾向にありますので、神奈川県公立 …
大学入試共通テスト 現高2から実施
2019年6月17日 大学進学
現高校2年生から実施される、「大学入試共通テスト」(センター試験にかわるもの)の概要が発表されました。 https://www.dnc.ac.jp/albums/abm.php?f=abm00035970.pdf& …