地元:小田原で30年 少人数で学校密着指導を行う学習塾
ブログ

小学生

カタカナの「ツ」と「シ」の書き方から透けて見える小学生を取り巻く環境

子どもを指導する立場にいる人にとってはあるあるですが、カタカナの「ツ」と「シ」が書けなかったりあべこべだったりする子がいます。意外と結構いるんです。 僕はこういった細かいところを絶対スルーしないので、いちいち授業時間を消 …

定期テスト30点台の点数を40点後半以上に上げるために必要な習慣

テストが終わったと思ったらまたテストがやってきます。 特に中3生は11月の前半にテストをひかえているころがほとんど。 およそ1ヶ月後です。 多くの中3生が次のテストにむけて準備をしていることでしょう。 なにしろ次のテスト …

クラス上位10パーセントを目指すのに必要な一つの習慣

市内の中学校の定期試験がほぼ終わりました。 夏期特訓からこの9月の真ん中までの約一ヶ月半、学院生に限って言えば、ずっとテストに向けて演習を繰り返す日々でした。 解いては直し、考え、できるまで繰り返し。 解いては直し、考え …

学校再開 気を付けておきたい3つのこと

小田原市内の小中学校で来週から段階的に授業が再開されます。 感想は人それぞれでしょうが、ようやく日常が少し返ってきた気がしますね。 さてこの3ヵ月にわたる休校期間も終わります。 ここまで長期間の休みはだれひとり経験したこ …

休校期間延長 自宅学習で使えるコンテンツ その2

五月末までの休校期間延長が決まりました。 今度の場合は5/14に中間評価を設けて自粛期間の短縮もありうるということで先の見えない状況に少し明かりがさしたのかもしれません。 とはいえ相手はウイルス。 こちらの思い通りにはな …

教科書

小6生がデキる中学生になるためにそろえておきたい三種の神器

この春に中学生になる小6生。 多くの人ができればいい成績を取りたいし、クラスでも上位にいたいと思うだろう。 そこで今回は中学校でいい結果を出すのに必要だと私が思う文具を紹介していこう。 No.1 フリクションマーカー・ペ …

家庭学習におすすめ 短文&辞書をつかって言葉の力を身につけよう

ここのところ、どこの小学校でも家庭学習の課題がでている。 僕が小学生のときにはなかった制度で、学年×10分を平日は毎日というのが相場らしい。 あくまで家庭学習なので何をするかは自由だが、だからこそ何をしたら(させたら)い …

小中学生の保護者必見!読解力をつけるための教科書活用術

「読解力を身につけるにはどうしたらいいですか」という質問を、教室に通う生徒の保護者の方から頂きました。 今回はそれに答える記事です。 読解力は勉強面で特に重要 勉強の基本は教科書にあります。 その教科書を読み解くことが力 …

« 1 2 3 5 »
PAGETOP
Copyright © エコール学院 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.