本日(令和3年2月15日)実施された神奈川県公立高校の学力検査について、理科の問題分析と難易度をいち早くお知らせします。
文中で表記されるA~Cは次のような指標です。
A | 難しい。予想正解率30%未満 高度な考察や思考力が問われる問題 | |
---|---|---|
B | 標準。予想正解率30%以上60%未満 原理や原則を問われる問題 | |
C | 簡単。予想正解率60%以上 知識が問われる問題 |
なお、各設問の表記は
問題番号 解答(例) 難易度
の順で表記します。
とりあえず気になっている受検生は多いでしょうから、先に書いておきます。
今年はやや難化していますね。ここ2年は典型的な問題が多かったこともありとても簡単でしたが、神奈川らしい細かい文章の読み込みを求められる問題になりました。
ではいきましょう。
目次
問1 物理分野小問(9点)
(ア) 3 難易度C
(イ) 3 難易度A br>
(ウ) 1 難易度B
難易度分析
アは知識問題です。定期テストでも通用しそうなのでここはキープしておきたいですね。
イは神奈川県でよく出題される典型的パターンかと思いきや、消費電力の比較なのでひとひねりあります。数字を適当において計算してもいいし、回路の原理を考えても良いでしょう。そこそこの難易度なのでAに設定。
ウは焦点距離こそ簡単ですが、その後は説明からどのような図になるかを考えないといけない問題。僕の予想よりみんなできないかもしれませんね。
問2 化学分野小問(9点)
(ア) 4 難易度B
(イ) 5 難易度B br>
(ウ) 2 難易度A
難易度分析
アは粒子に関する問題。現在の教科書で大きなテーマである「粒子」に関する問題ですが、演習量が足らない受検生からしてみたら難しいと思います。
イは化学反応式さえ書けば簡単なのですが、正確に覚えていたでしょうか?
ウはなぜかA指定です。問題文の細かい読み込みが必要なこと、化学電池の原理まで理解が必要なことが相まって、正解率が低いだろうと予想しています。
問3 生物分野小問(9点)
(ア) 5 難易度C
(イ) 3 難易度C br>
(ウ) 4 難易度B
難易度分析
アは普通に中1生が全員正解しそうな難易度。絶対落としてはいけないレベル。
イも知識オンリーで解決します。ただ、シダ植物とコケ植物の違いが理解できていない人もいそうですね。
ウは文章がそのまま図を説明しているだけなので、よく読めば間違えません。問題は、図と文章を照らし合わせるのが苦手な受検生が多いことです。
問4 地学分野小問(9点)
(ア) 4 難易度C
(イ) 1 難易度C br>
(ウ) 2 難易度B
難易度分析
アは時事的に詳しいコメントを避けますが、いろいろな意味で注目していた受検生も多かったのでは。初期微動継続時間という用語をあえて使わないあたりに神奈川県らしさを感じます。
イは超絶簡単。さすがにこのレベルの知識はそろえてから受験に臨みたいところです。
ウは問題設定から何を考えたらよいのかすら分からない受検生もいそうです。太陽の動きから影の長さと向きを考えるので、知識だけではどうにもならない良問です。
小問も結構くせ者ぞろいでした。上位層でも読み落としによる思わぬ失点がぽこぽこありそう。
問5 中3物理分野 運動とエネルギー(16点)
(ア) 4 難易度C
(イ)X 90cm/s Y 1 難易度B br>
(ウ) 3 難易度B br>
(エ)あ 2 い 合力とつりあっている 難易度A
難易度分析
イの問題がやっかいですね。Xの計算は簡単ですが、Yを自信を持って答えられた人はどれだけいるでしょう。なんとなくのイメージで答えられそうですが、きちんと説明できるレベルの受検生はかなり少数でしょうね。
ウはどこかで見たことがありますね。過去問演習をきちんとしていれば楽勝でしょう。
エは今回の試験全体の中で最も正解率が低いと思います。この手の問題の場合、糸が台車を引く力とつり合うのは「台車にはたらく重力の斜面に平行な分力」という答えが頻出パターンなんですね。だから、勉強をたっぷりこなしていた受検生ほど迷い無く「分力とつり合っている」と書くでしょう。
ところが、今回は空欄の前に「重力と垂直抗力の」とあるので、「合力とつり合っている」が正解ですね。よく分からないと思うので図にしてみました。
ほんと意地悪ですね、神奈川県。
問6 中1化学分野 水溶液(16点)
(ア) 5 難易度C
(イ) 1 難易度B br>
(ウ)(i) 2 (ii) 3 難易度A br>
(エ)あ 3 い 2 難易度A
難易度分析
もともと溶解度の問題は受検生泣かせですが、今年の問題はさらにイメージがしにくいので苦戦したと思います。
アは簡単ですが、イは4つの選択肢を全部検証する必要があって手間がかかります。結局1が正解という、なんとも損した気持ちになりますね。
ウは受検生によって評価の分かれるところ。なんでもかんでも計算でカタをつけようとする子はお手上げだと思います。ポイントは問題文中の「飽和水溶液」ですね。飽和状態であれば質量パーセント濃度は変わりませんから、それに気づけばすぐ答えが出ます。
まあ知らないですよね。
ちなみにたまたま結晶の形は直前の授業で扱っていたのでウチの生徒はできていたと思います。できたよね?(圧)
エは2種類の水溶液の質量パーセント濃度を実際に計算して比較するだけ。特に難しいわけではありませんが、理屈で答えが出る問題では無いので、ウとは逆に計算派の子が有利かも。
問7 中3生物分野 遺伝(16点)
(ア) 4 難易度C
(イ) 3 難易度B br>
(ウ) 1 難易度C br>
(エ)(i) 1 (ii) 2 難易度A
難易度分析
この分野は人によって感じる難易度が変わります。普段の「丸」「しわ」なら解けるかもしれませんが、聞き慣れない「一重」「八重」「丸葉」「並葉」の形質で混乱してしまった人は少なくないと思います。
イの問題などはただの分離の法則ですし、エの問題もメンデルの法則でよく出てくる典型パターンの域を超えていません。Aを優性、aを劣性とすると、WとYがaa、XがAA、ZがAaになるので、あとは組み合わせるだけ。
でも、よく分からない形質が出てきているせいか、制限時間内でこういった典型パターンに持ち込めないところに難しさを感じます。
問8 中2地学分野 気圧と天気(16点)
(ア) 4 難易度C
(イ) 6 難易度C br>
(ウ) 2 難易度B br>
(エ) 5 難易度A
難易度分析
アとイは簡単ですが、後半の2問がくせ者ですね。
ウのような問題は決して難しくありませんが、冬に日本海側に雪が降ることを知識ではなく原理で捉えていないと解けません。このような出題が神奈川の真骨頂、去年にはあまり見られなかった良い問題です。
エは言ってしまえば水蒸気を具体的に計算するだけなんですが、問題設定を見た瞬間難問に見えてしまうあたりが巧妙です。気温の設定が秀逸で、水蒸気量を整数で読み取れるようになっています。このあたりの優しさが最近の神奈川県が丸くなったと(僕に)言われているゆえんです。
問題全体の総合的な難易度は
さすがにここ2年と比較したらかなり難しくなっていますが、せいぜい3年前とどっこいどっこいではないでしょうか。揺り戻しが来たといえるでしょう。
では最後に予想平均点を計算してみましょう。難易度Aを正答率30%、Bを50%、Cを70%と仮定して、得点の期待値を計算してみたところ……ズバリ「51.8点」になりました。
うーん、ひょっとすると50点を切るかもしれませんが、あとは今年の受検生のレベル次第でしょうか。理科で多少落としたとしても、社会で補って余りあるほど超易化してますからね。
あまたの模試よりは難しかったのは確かです。予想より低かったとしても落ち込んではいけません。残り2日間の特色検査と面接試験に全力を尽くしましょう。頑張れ受検生!
この記事を書いた人
- 指導歴20年の理系担当講師。
Twitter始めました。ブログは長文、それ以外はTwitterで情報を発信していきますので、よろしくお願いします。
最近の記事
- 勉強法2024年6月15日ワークは何も見ないで解こう!調べながら解いてはいけない理由
- 小学生2023年7月7日小学生が絶対にマスターすべき算数まとめ
- 高校進学2022年2月15日令和4年度 神奈川県公立高校学力検査 理科の難易度分析
- 高校進学2022年2月1日【令和4年度】2022年度神奈川県公立高校志願変更前倍率の考察
- 投稿タグ
- 神奈川県公立高校入試, 難易度, 速報, 学力検査, 理科