英語
都立高校入試に英語スピーキングを導入
東京都の教育委員会から再来年より都立高校入試に「英語スピーキング」を導入すると発表がありました。 神奈川県は大抵、次の年から同じように採用していく傾向にありますので、神奈川県公立 …
いよいよ来年から小学生英語が教科に
来年度からいよいよ小学生に英語が教科になります。ここのところ、英語の指導に対する問い合わせが増えてきました。 小学生の保護者のみなさん、どんな準備を始めていますか?また、どんな準備をすれば良いのでしょうか。 なぜ小学生に …
家でもできる 小学生からの英語で身につけておくべきこと
どうも陌間です。 前回の記事にも書きましたが、私は今年度、小学生の英語授業を担当しています。 英語に対する関心は年々高まっていますし、小学校でも英語が教科としてカリキュラムに組み込まれようとしています。 早い内に英語に慣 …
英単語スマホアプリを使いたおそう!
みなさんこんにちはこんばんは、陌間です。 時代というのは次から次へと変わっていくものですね。 というのも高校生ともなると学校から単語帳が支給されるのですが、その単語帳にはたいていスマートフォンのアプリがついているんです。 …
高校入試対策 年末特訓 英語 問3・問4 解説
年末特訓解説 入試対策模擬テストも回数が進んできました。受験後に解説を行ってきたので大分問題の形式が掴めてきたのではないかと思います。 今回は問3,問4の解説をします。 2018年末特訓英語解説 分からなかった問題は、類 …
神奈川県公立高校入試問題攻略法ー英語
正答率50%以上の問題を確実に 正答率が50%以上になっている問題は、リスニング・単語の知識・適語選択・語順整序の問題です。 いわゆる、リスニングと文法問題です。 いかにこれらの問題で取りこぼしなく確実に得点していくかが …
テストにここは出ないから
テストにここは出ないから 中学3年生は中間テスト対策の真っ最中です。そんな中で英語の勉強を進めていると。 「このワークの中から出題されるから、それ以外勉強する必要は無い。」とか、「ここはテストに出ないから。」と言った声を …
英語を暗記科目だと思ったら負け!中学英語で失敗しないための3つの心がけ
2018年4月10日 英語
つい先日まで満開だった小田原の桜もすっかり散り失せて、街並みも少しずつ夏に向かって加速し始めました。 今春、小学校を卒業し中学校へ入学した新中学1年生にとっては、この時期新しい学校生活や人間関係に慣れていくことに手いっぱ …