目次
4技能とは何でしょうか?
書く・読む・聞く・話す の4つです。
今までの英語教育は、読む・書くに特化し、大学入試の英語も、長文読解力・文法力などが中心でした。
しかし、実際には英語をネイティブの人たちと話すことが出来ず、お互いの意思疎通が出来ない。つまり、全く役に立たない英語の勉強をしている。という状態でした。
そこで、聞く・話す、いわゆる会話力・表現力が求められることになったわけです。
求められるのは
求められるのは、英語で相手と意見を交わしたり、自分の意見を言ったりすることができる技能です。
ペーパーテストで得点が取れるだけでは、だめだ ということです。
何をすれば良いのか
出来ることであれば、教科書を使わずに、ネイティブの人たちと会話することです。
教科書が無いと、どんな話が飛び出すか分かりません、美術の話やら、学校での話やら、時としては、政治の話が出てくるかもしれません。
単語をつなげてたどたどしく話していくうちに、自然と、いつの間にやら、話が出来るようになってきます。
単語や文章も、自分で類推して使えるようになってきます。
この記事を書いた人

最近の記事
行事2019.12.16夢発表&コンサート
高校進学2019.12.02大胆予測 令和2年の高校入試動向 県西版
英語2019.11.11小学生英語の教科書はこうなる
未分類2019.10.29どの様に神奈川県の高校を選ぶべきか