国語の読解に悩む受検生へアドバイス 行き詰まったときの対処法
年が明けました。 本年もよろしくお願いいたします。陌間です。 緊急事態宣言も再発令され、落ち着かない日々が続きます。 そんなことも言ってられないのが受検生。 うちの塾でも昨日まで冬期講習で、勉強漬けの9日間。 授業以外の …
2020冬期講習 国語について
2020年12月11日 塾の取り組み
短い休み、遊びだけじゃなく勉強も欲張っていく。 そんな有意義な冬を過ごすための冬期講習が近づいています。 この記事では国語の取り組みについて説明してきましょう。 中3 説明文を極める この冬期講習では神奈川県公立高校入試 …
学校面談を迎える中3生へ
小田原市の中学校では先週から中3生の成績が返されています。 多くの中学校が今週進路に関する面談を行っているところです。 面談で話される内容はおおむね次の2つ。 1.私立の受験校について 2.公立の受検校について この学校 …
受検生の保護者必見! 受検期のNG行動 後編
高校受検期は本人はもちろん、まわりの家族もストレスに悩まされがちです。 そんなときやってしまいがちなNG行動第二弾です。 第一弾は↓ 受検生の保護者必見! 受検期のNG行動 前編 家で勉強する機会も増え、ともするとあれや …
受検生の保護者必見! 受検期のNG行動 前編
神奈川県公立高校入試まであと95日です。(11/13現在) 間近にせまる日程に受検生本人以上に気をヤキモキされている保護者の方も多いでしょう。 そうなるのもしかたありません。 彼らへの想いがあればこそ。 あれやこれやとし …
漢字の学習を効果的にする工夫
漢字の勉強は国語の基本。 日本人ならだれでも必ず通る道です。 漢字の勉強というとどんなことを思い浮かべますか? 「ノートにびっしり何回も漢字を書いて覚える」 これもだれもがやったことがある勉強だと思います。 ただ、これだ …
来年度から中学校の成績評価が変わります。 主体性ってなんだ?
2020年10月23日 中学生
小学校では今年度から、中学校では令和3年度から成績の付け方が変わります。 今年までの成績については↓に記事があるのでご覧下さい。 通知表が返ってきた中学生がすべきこと 通知表の見方を解説 さてさっそくですが変更点を中心に …